2022年09月11日
初めまして。
今年の4月に新卒で入社しました、営業のSです。
入社してから5か月が経ちましたが、
学ぶことばかりで1日があっという間に終わってしまいます。
大学時代は住宅や建築とは全く関係のない学部でしたので、
知識0の私に毎日様々なことを教えてくださるみなさんに感謝でいっぱいです。
弊社のショールームです。
初めて来たとき、
こんなおしゃれな場所で働けたらいいなと感動しました。
実際のお客様の住宅も、
ショールームに負けず劣らずおしゃれで感動します。
私自身知識が少ないのでお客様と一緒に住宅の知識を知りながら、
素敵なお家作りのお手伝いが出来ればと思います。
弊社に興味をお持ちの方はぜひショールームにお越しください。
《お問い合わせ》
電話:0120-75-2220
住所:愛知県安城市三河安城南町1-11-7
2022年09月05日
こんにちは、ue_bo design 営業のAです。
最近は1日に1回はゲリラ豪雨が来る変な天気が続いていますね。
雨はほんと嫌いなのでやめていただきたいです。。。
さて、本日はお客様のおうちの上棟がありました。
不安定な天気が心配でしたが、晴天のなか無事に上棟でき良かったです。
朝には更地だった現場に、
一日でおうちの形が出来ていくのはほんとすごいことだなあ毎度思います。
まだ工事が始まったばかりですが、おうちが出来上がる過程、そして完成が楽しみです。
【完成見学会のご案内】
9/23(金)より安城市にて完成見学会を開催致します。
ご興味ございましたら下記までお問合せください。
よろしくお願い致します。
ue_bo design by 植村産業株式会社
電話:0120-75-2220
住所:愛知県安城市三河安城南町1-11-7
2022年08月01日
こんにちは、工務のTです。
むしむしと暑い日が続きますね、
こんなにも暑い毎日だと家に籠りがちになってしまいます。
私は裁縫が趣味なのですが、最近毎日仕事で使う腰のポーチが破れてしまいました。
そのため直そうと中身を全部出してみると意外と物が多くて、
メジャー、スマホ、油性ペン、手帖にカッター
こんなにも多くの物が入って重くなった体で様々な場所へ連れていかれて砂だらけになって、このポーチさんも大変だなぁとしみじみとしてしまいました。
これからもたくさん頑張ってもらわないといけないので、丁寧に丁寧に直しました。
今日も私の腰でお供をしてくれています。
2022年07月22日
こんにちは、工務のAです。
毎年悩まされていた梅雨があっという間に明けて、ホッとしていた矢先に大雨が降ったり、炎天下になったりと変な天気が続いております。
現場工事はどうしても天候に左右されてしまうところがあるので、毎日の天気予報のチェックが欠かせません。
例年とは違う夏の始まりに困惑していますが、熱中症には気をつけて夏を乗り切りましょう!
最近現場に行くと空調服を着ている職人さんをよく見かけるようになりました。
↑腰や背中にファンが着いていて服の中に涼しい空気を流してくれる服です。
空調機付きのヘルメットなどもあるようで、夏の現場仕事の大きな助けになっています。
最近はおしゃれなデザインのものも増えていて、仕事着っぽさを全然感じません。
夏の庭掃除やアウトドアなどにはもってこいだと思うので、試しに使ってみてはいかがでしょうか?
2022年06月08日
こんにちは。工務のYです。
上棟の日はどのようにきめるか疑問に思っている方もいると思います。
着手してどのくらいに基礎工事が終わるかや材料はどのくらいで入るかなど
色んなことを考えて日程を決めています。
6月に入りまして、一番決めるのに大変な時期になりました。
なぜなら雨が多く工事がコンスタントに入れないからです。
基礎工事も雨だとできないこともあり、通常の時期より完成するのに
時間がかかってしまいます。
基礎完了後は、上棟までに大工工事で床パネル敷きをしますが、それも雨が
降ってしまうと日をずらしたり人数を増やしたりと期間の中で調整し、
決まった日に上棟できるよう大工さんに頑張っていただいています。
3,4日前には天気予報を見ながら上棟日には雨が降るか降らないか確認して
もし雨で延期した場合、大工さんの人数は集まるか、材料の配送やレッカーの配車など
考えることは尽きません。
その中で実行か延期かを決断し、晴天で上棟できた際にはなんだかうれしい気持ちになり、
反対に雨になってしまうとなんとなく残念な気持ちになります。
昔は「雨が降り込むとその家は火事にならない」と言われ縁起がいいと
言われていたそうです。
自然相手の仕事だけに、そのような気持ちで上棟の日を迎えることが出来たら、
いいなあと感じました。
ue_bo designのスタッフブログです。
>ホームページはこちら
©copyright (C) UemuraSangyo co.ltd., All Right Reserved.